
なんとなく建築に興味があります。
入学してからどんなことを学べますか?

建築には、デザイン、構造、環境、都市計画など、さまざまな分野があるんだ。
みんな入学してから4年生になるまでに、自分の進みたい分野を選んでるよ。

将来は建築士になりたいけど、女性でもなれますか?

建築は衣食住の一部で、住まうことに男女差はないよね。
だから、建築士の仕事にも差がないと思うし、実際に女性建築士も増えてきているよ!
女性の先輩から聞いたけど、子育ての経験も設計に活かせるんだって!

卒業したらみんなどんな仕事に就くんですか?

設計事務所や構造設計事務所、施工会社、設備施工会社、工務店、メーカー、行政など、就職先はほんとにたくさんあるんだ!
建築学部が色んな分野に分かれてるように、就職先も多様なんだよ。
卒業後は建築士を目指す人が多くて、求人も結構多いって4年生が言ってたなぁ。

どんな学生が通っていますか?

建築にはいろんな分野があるみたいに、学生もそれぞれ個性があって、みんな頑張ってお互いに励ましあっているよ!
きっと自分に合った友達が見つかると思う。

カフェめぐりが好きでインテリアを学びたいけど、数学が苦手です…
それでも勉強についていけますか?

明星けんちくは文理融合(文系と理系のいいとこ取り!)で学生の学びを支えてくれるから、数学が苦手でも大丈夫!
一年生では数学の基礎の授業も取れちゃうよ!

コンピュータが大好きだけど、絵を描いたり、デザインを考えることが苦手です…
それでも建築を学べますか?

建築学部では、いろんな分野の専門教育が受けられるよ!
例えば、コンピュータを使った3Dモデリングや解析の技術を学べたり、構造や環境の専門家を目指すこともできるかも!

建築士になるには何を学べばいいですか…?

建築士になるには、大学で国が指定する科目を取って、卒業後、すぐに試験が受けられるんだ。
合格したら2年の実務経験を積んで建築士として登録されるよ。

明星大学では、その指定科目が必修だから、卒業すればすぐに試験を受けられるよ。
これが一番の近道だね!

明星大学建築学部の専門性と発展的技術を磨く3つのモデルってなんですか?

建築にまつわる課題を解決する力を養って、学生の目的や進路にもこたえるために作られたモデルのことだね。


明星けんちくがおこなっている実践教育ってなんですか?

実際に建築物の設計をしている先生たちが、その経験を活かして教えてくれるから、すごく実践的!
3年生では、興味のある分野の会社でインターンシップを行う授業もあって、将来どんな分野に進みたいかの参考にもなるよ。

それに、材料実験や構造実験を通して、建物の安全性を守る技術者を育てる授業もあるんだ。
実験設備が整っているのも、明星けんちくの大きな特徴だね!

先週の授業では3次元振動台を使って実験したんだよ!

建築学部って課題が大変って聞くけど…

設計製図の課題とか、締め切り前になるとみんなで遅くまで製図室で頑張ってるけど、友達と一緒に楽しく課題を進めてる感じ!
ただ、締め切り前は部活やサークル、バイトにはあまり参加できないかも…

建築学部に入るまで、高校時代に何をしておけばいいですか…?

自分の興味のあることや社会的な関心ごとを調べたり、音楽を聴いたり、本を読んだりすることが、建築を学ぶうえでもすごく役立つんだよ。

文理融合の学部だから、いろんな経験が建築を学ぶ基礎になるって、先輩が教えてくれたよ!

明星けんちくに興味を持ってくれたら資料請求・お問い合わせもチェックしてみてね!